ケッパーケイパーチリペッパー

なんかとなんかをつなげて幸せ

大人の科学 満点の星空の価値は二次元美少女に勝てるのか

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

画像が多い記事の悪い所はそそらない画像の記事はとことんヘボく見えるっていう点だ

星はただの点でイラスト女の子は線だ

次元的に勝ってる


おしまい




ではない、そんなわけがない、あってはたまらない
ピンホールプラネタリウムの記事をみた

部屋の中に天の川を映し出せる「新型ピンホール式プラネタリウム」を作ってみました - GIGAZINE


部屋いっぱいに広がる星空
美しいオリオンの光と消えて見えなくなったはずの残りカス
に思いを馳せる趣味だ

夢がなくてとてもステキだと思う
常に宇宙に屈している趣味だ

記事を開くと真っ先に画像が見えることだろう
画像には印象がある

私のこの1枚目の画像に対する印象はホログラムのようだ 
というものだった

私は記事にホログラムと関係しそうな
そのプラネタリウムの構造についての内容を期待する

豆電球では光がたりないだの光る部分を制御するだの
回転速度を一定に保つだのそういうのが書かれているに
違いないのだと画像のみで認識した

雑誌の紹介だった

書かれているのは雑誌大人の科学のレビュー


画像には欠点がある

表示された画像がそそらない場合記事が面白く見えないことだ

画像がそそらないという言葉は
記事と画像の不一致によるものである
画像の良し悪しを記事の内容が決めてしまうのだ

記事のない画像も周りの一緒に並んでいる画像によって価値が上下する
うまい絵などというものは存在しないと私は思う



それはそうとホログラムだ
記事にはほとんど書かれちゃいなかったから
ピンホールプラネタリウムで調べてみる

よくよく考えれば闇と光を一緒に使えば
なんというのか知らないがホログラムにはなっている

光と暗闇の二進法だ


実際宙に浮く厨二沸くディスプレイは光と光の中に
2進法を作らなければならないわけだ

プラネタリウムを例にとると
2進法を実現しているものの外に光を飛ばして壁に映す
という全く暗闇が関係のない理屈が走っているようだから

光の中に光を映すという理屈から
2進法の材料を探せない物だろうかと思う


無理だからプラネタリウムの原理をもう少し読んでみる


大人の科学のプラネタリウムきっとすげえええええええ!!
どうやら星はただの厚紙に書かれているようにしか見えないもので
暗闇でその厚紙によってつくられた六角球に内部から光を当て
透過した光を映す機械のことをプラネタリウムというようだ


いや知ってたけど
別に12面体じゃなくてもいいことは知ってるけど
なんだ六角球て


どうも投影の構図は2重になっているような印象を受ける
どちらも光とそれ以外によって分けられるが
投影機から見た分け方と投影される側から見た分け方を
私は混同して分析しているようだ


扇風機とプロペラ機も用途を知らなければ混同するのが人間だから
私もきっとそうだ

光に光を投影するのもきっと見方が複数に岐れている

だが光同士が反応して色を変えるしか頭に浮かんでこない
プラネタリウムをそのまま使う発想に戻ろう

あれは多面プロジェクターに過ぎないわけだから
決して映像そのものをスクリーンでないところに映すことはできない

ましてや屈折させた場合には円系の利点を失い
まばらな立体像になることだろう



だが
f:id:takasaryo:20130805003313j:plain
これで12面体作ったらどうだろう

像よりも上に居なくてはいけないって理屈が横になる
もちろん中には入れないが

半球にすれば大きなホログラムにはなる

自分に被らないように部屋のはじっこに一つずつ置けば
おそらくホロデッキもできる


でもなんか悔しい
屈折式ホログラムそのものを半球体に配置ね

あーくやしい