ケッパーケイパーチリペッパー

なんかとなんかをつなげて幸せ

「口語の文章」を「記事の文章」に編集する法

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

こんなに都合のいい物が存在するなら
私が教えてほしいものだと思っていたら
私は私からどうやら教えてもらったようだ。

私一個人としては私と会話したつもりはないから
私に感謝するつもりは毛頭ないが。

ご存じのとおり文章は編集されてこそ
その内容というものが輝いて見えるようになる。
才能に一片の閃きを見せるというと
詞的で意味不明だが、要は書いてある内容が
ほとんど同じ文章のくせに片方が評価されるというわけだ。




記事はアンチリードスパイラルの元凶たる汚らしい文章だ

私は記事形式の駄文共を媚びた文章、内容のない文章だと
どうしても思い込んでしまう。
あれらには情動も葛藤もない。なによりも読みやすく
すぐほかの文章を読みにいけてそれを続けていると
文章そのものが読むのに億劫さを感じだす


だがいつもそう思う裏には冷静でない自分がいて
それは書き方を知らないからだと喚き散らすのだ。
どうみても私の方が正しいのにまったく神経を疑う。
同じ神経を使って考えているとは思えない。


楽な編集で記事形式へ持っていけるそういうやり方

口語で書く文章には感情がこもる。
こもった感情は書き終えた後でも
後を引き、文章をどこで分けるべきか
分けた文章の表題はなんとつけようか
画像はどんなものがいい?とまぁ
ここまでやって最後に残るのは
本当にこの文章は読みやすいのか?という疑念だけなのだから
口語で書くのをあきらめて記事の書き方を猿真似しようと
思い立つのはごく自然な流れだろう。


深く考えないで書けるようになればいいのだ。
ぼあーっとしたまま書ければうまいもへたも感じはしない。

書いたという達成感だけでブログが続く。

だからこの編集する方法は文章がうまくなる書き方ではない。

表題に飽きると記事の中身を読む

記事の文章というやつはうだうだ長い文章を
すっ飛ばして読める大きい表題と
表題だけ読んでも書かれていることがなんとなくわかる
表題同士の連帯と表題がわかりやすく置かれていて
見つけやすい行間が必要である。

読者曰く、記事は表題があれば読みやすいしたくさん読む。
書き手にとってはとんでもないこと言っている
ムカつく読者はまぎれもなく私だが実際書き手としてもそう思う

以前自分が夢中になって記事を読み
その最中に運よく記事の書き方についての興味
を思い出した時分、【「表題表題表題」一番下の結論文】
という読み方しかしていない自分を見た。

表題を読む合間に僕は記事の内容を読んでいたのだ。


表題が必要で、書かなければそれは記事として
成り立たない。いくら内容がよくても読み飛ばされてしまう。
なにより問題なのはその表題の付け方である。

付ければいいのは知っているけれど、
付けようとするとどうしてもそのあとの内容とかみ合わない。
気が付くとダジャレなんかを打っている。

表題の色を目立つ色にして大きくして行間入れたらそれで終わり

表題の付け方を文章で書こうとするのが正しくない。
書いた文章を読んだ後それに似合った表題は
1つも考えずにつければよいのだ。


まず文章をもう一度読み返してみる。

文章の区切りがいい。段落の切れ方のパターンが
なんとも美しいところを見つけてみる。

そしたらそこで切ろう。
段落がきれいなのはいいことだ。
その段落がきれいに切れる部分の後の文章を
切り取って上にもっていって【表題】にしてしまおう。

それを下まで繰り返したらおしまいだ。
口語の文章は記事の文章になる。

読みにくかろうが文章になっていまいが
とりあえず記事に見える。

記事の文章の完成なのだ。


余談だが、自分で思いついたはずなのにこの方法は
なんかで読んだ気もする。何に使うことができるのかを
きちんと確かめようという気になったのだからよしとしようか